大阪・泉南アスベスト 国家賠償請求訴訟 原告団 総会
平成26年10月4日(土)14時〜 於樽井公民館
に出席させて頂いて

原告団で亡くなられた方々、また、原告団を支えられているみなさまで亡くなった方々、
ご冥福をお祈りするとともに、無念であった、その意思を、心に刻みたいと思います。


最終の司法判断、最高裁判決が目前に迫りました。
10月9日(木)です。

 最終の司法判断が、目前に迫ったなか、私自身も、過去を振り返っていました。

国のアスベストの規制は、法改正を通じて、段階的でした
昭和35年 じん肺法 施行
昭和47年 労働安全衛生法 施行

昭和61年 ILO(国際労働機関) 石綿の使用における安全に関する条約の採択
平成に入り、大気汚染防止法や廃棄物処理法の改正

そして、
アスベスト問題が、幾つもの新法や法改正を伴い、
大きく動いたのが、平成18年のことでした。

国で、「アスベスト問題に係る総合対策」ができて、
「今後の被害を未然に防止するための対応」として必要となる
大気汚染防止法、地方財政法、建築基準法、廃棄物処理法の4つの法改正を一括して行う
「石綿による健康等に係る被害の防止のための関係法律の整備に関する法律」の施行、

そして、
原告団のみなさまに直接関わる
「石綿による健康被害の救済に関する法律」などなど、
多くの法律の施行、また、法改正が行われたのが、平成18年のことでした。

 このとき、国の動きと並行して、
大阪府も動きを加速させていたのですが、
当時、どうも、大阪府は該当工場数を少なめにしようという動きがあり、
それをしてしまうと、本当の被害者のうち、
一部の方々の救済で終わってしまうのではないかという危機感から、
調べに調べて、平成18年3月に、大阪府議会にて代表質問で取り上げました。
大阪府が、本当の被害者を把握しようと、
範囲を拡大する方向に舵を切ったのが、このとき。

なつかしく、思い出しておりました。
議事録があるので、該当箇所を抜粋しておきます。

大阪府議会2月定例会 (平成18年3月6日) 議事録より アスベスト関連抜粋

○議長(美坂房洋君) 土井達也君。
(土井達也君登壇)
◆(土井達也君) 次に、アスベスト対策についてお伺いします。
 私が育ちました阪南市は、古くから地場産業として石綿紡織を営むアスベスト製品製造工場の多数立地しておりました地域です。現在では、細々と今でもはさみを使ってアスベスト紡織品を加工している工場もあります。そのほとんどは姿を消しておりますが、住宅地や駐車場に変わっております。
 大阪府では、昨年、平成元年から平成十七年の間に法律や条例に基づく届け出があったアスベスト製品製造工場九十一工場の名称や所在地などを公表しました。その公表の中では、泉佐野市以南の地域は三十四社となっています。しかし、私の手持ち資料では、アスベストに関する法的規制が始まる前後の昭和四十七年、一九七二年当時、泉佐野市以南では六十五の工場が立地していたという記録が残っています。
 アスベストを原因とする中皮腫や肺がんの発症は、暴露してから四十年前後の非常に長い潜伏期間があることを考えた場合、その当時どういう暴露リスクがあったのかを当時の従業員や住民の皆さんに情報を提供して、注意を喚起する必要があると考えます。早急に、最盛期であった昭和四十年前後におけるアスベスト製品を製造していた工場の実態を調査して、公表することが必要であると考えますが、いかがお考えか。環境農林水産部長にお伺いをいたします。

○議長(美坂房洋君) 草川環境農林水産部長。
   (環境農林水産部長草川大造君登壇)
◎環境農林水産部長(草川大造君) アスベスト対策についてお答え申し上げます。
 過去のアスベスト製品製造工場の実態につきましては、大気汚染防止法の改正により、アスベスト製品製造工場の届け出が義務づけられた平成元年から昨年八月までの間に、法及び条例に基づく届け出があった九十一工場すべてについて現地調査を行い、操業状況や工場閉鎖、製造中止の現状を確認し、昨年九月二日にこれらの状況を取りまとめ、公表したところでございます。
 お示しのように、アスベストを原因とする中皮腫や肺がんは、暴露から非常に長い潜伏期間を経て発症することから、さらに過去にさかのぼってアスベスト製品製造工場の実態調査を行うことは意義あることと認識いたしております。このため、早速来年度から、本府が保管している資料の調査はもとより、市町村や関係機関にも協力を求め、資料収集を行うとともに、必要に応じて現地調査も織り込み、その実態把握に努めてまいりたいと存じます。

○議長(美坂房洋君) 土井達也君。
   (土井達也君登壇)
◆(土井達也君) 続きまして、アスベストの健康対策ですけれども、これから非常に長期間にわたって健康不安を抱える方々一人一人を大切にして、丁寧に支援していくということが大変重要であり、大きな課題です。
 大阪府では、来年度以降の検診を市町村の肺がん検診で受診勧奨することとしておりますが、市町村の実施体制は本当に大丈夫でしょうか。府としても円滑に進むよう後方支援すべきだと考えますが、どのような支援を考えているのか。また、来年度は、アスベストに関する健康影響調査と健康リスク評価調査を環境省と共同して実施するとのことでありますが、どのような調査を行うのか。また、調査の際には一人一人の実態を親身になってよく聞いていただきたいと思いますけれども、健康福祉部長にお伺いをいたします。

○議長(美坂房洋君) 納谷健康福祉部長。
   (健康福祉部長納谷敦夫君登壇)
◎健康福祉部長(納谷敦夫君) アスベストに関する健康対策につきましては、国や市町村の体制が整うまでの緊急措置として、アスベスト疾患の発見手法を取り入れた肺がん検診を行うとともに、これを市町村と共同実施することでアスベストに関する相談に対応し、一人一人の問診票や検診結果を共有するなど、来年度以降の市町村肺がん検診につなげていく仕組みとしたところでございます。
 このため、府といたしましても、この三月に市町村の肺がん検診に従事する医師等を対象に、アスベスト疾患や今回の肺がん検診の結果の解説などを研修する予定です。さらに、検診の結果、アスベストの影響が疑われる場合には、今回の精密検査を担当した専門医療機関へ紹介するシステムを整備し、市町村の肺がん検診が円滑に実施できるよう支援に努めてまいります。
 次に、環境省との共同調査につきましては、まずアスベストに関する健康影響調査は、中皮腫で亡くなられた方々の職業歴や居住歴などを御遺族などにお聞きするものであり、健康リスク評価調査は、一定の集団に数年にわたって検診を受けていただき、その結果を分析するものでございます。これらの共同調査は、今回の緊急肺がん検診の結果なども踏まえ、アスベスト健康対策専門家会議の御意見も伺いながら実施をしてまいります。
 なお、調査の際には、一人一人の当時の状況をできるだけ詳しくお聞きすることはもとより、この三月に施行されます石綿による健康被害の救済に関する法律の内容や手続の情報もお伝えするなどきめ細かな対応に努めてまいります。

○議長(美坂房洋君) 土井達也君。
   (土井達也君登壇)
◆(土井達也君) よろしくお願い申し上げます。

 この代表質問からでも、八年の月日が流れました。
アスベストの影響で、それが原因だと自覚せず、
亡くなった方もたくさんいらっしゃると思います。


何が正義なのか、最高裁はどう考えるのか、判決を待ちたいと思います。


アスベストの健康被害を知らせられず、
キラキラと輝き、また、チクチクと痛かったアスベストの中で、
仕事をし、食事をとり、生活をされてこられた、
原告団のみなさまの勝訴を願います。